Pinokoboの娘(三女)が
スマホスタンドのプレゼンをしてくれました。
Pino工房店主の娘が木製スマホスタンドの機能を紹介
はじめまして、私は今年から大学に通う19歳です。
私のパートナーはiPhone12の「product」RED。
家でのオンデマンド授業では、おもに学校の授業で使うiPadを使用しています。
だけど、木製スマホスタンドに置いたiPhoneで調べものをする機会が多いです。
その時に、iPadとiPhoneを同じ角度・目線で使うことができる面が、とても便利で愛用しています。
木製スマホスタンドを構成する3つのパーツ
このスマホスタンドは、3つのパーツから構成されています。
- ベデスタル
- ライジング
- ベース
ベデスタルについて
ベデスタルは、座っているときの目線から、とても見やすい絶妙な角度と高さなので、とても自然で長時間画面を見ていても疲れません。
■ベデスタル■
リノベ用語の1つで、柱や彫刻作品の壺などを置く”台座”のことです。
家づくりでは、ペデスタル型とは洗面器に多く使われる型式で、ペデスタル型洗面器は、台付きの洗面器のことをいいます。特徴としては、洗面空間がスッキリする、陶磁器なので長い間使用できる、足元まで掃除が行き届くことなどがあげられます。来客用や、玄関付近への設置など、セカンドシンクとして用いられることが多いです。
データ参照:不動産用語集:ベデスタル
LINEのテレビ電話やZOOMなどでも、顔が映る丁度よい位置です。
勉強の合間に、ついYouTubeなど、動画を見てしまったときでも、とても快適です!(笑)
ベデスタル横には、溝を掘られていてるため、iPhoneを取り出しやすいデザインです。
ほぼ、iPhone12のサイズにピッタリです。
いままで使っていたパートナー「iPhone6s」では、こんな感じ。
もし、充電のサインが表示されても、iPhoneをベデスタルに置いたままの状態で充電できるので、安心です。
こんな感じで充電できます。
ベデスタルの刻印は、なんとレーザーで加工しているそう。スゴーイ!
木のマークは、スタンドの素材である針葉樹
ベデスタルの下の部分です。
Natural taste × pnokoboは、次の意味が込められているそう。
- 共鳴
- 調和
- 融合
iPhoneをスッポリと置けます。
プラットフォームは、複雑な角度にカットされていて、ケーブルも差しやすいデザインです。
ライジングについて
ライジングは、琉麗でしなやかなデザイン。
芸術的なイメージがします。
木目は、もちろん同じものは存在しないので、世界に1つの自分だけのスマホスタンドです。
工房店主の父は・・・

削って作るから大変だけど、思い通りの形にできていくし、
どんな木目になるのか削ってみないとわからないので、
ライジングを作る行程が一番楽しい。
・・・と言っていました。
ベースについて
ベースには、重り(鉄板)が入っているので、私のiPhoneを乗せても安定力は抜群です。
iPhoneの重さで倒れることはありません。
ズッシリ感がけっこうあります。
重さ的には、小さいペットボトルが約300グラムなので、ほぼ同じ重さです。
ベースには、ホームページのURL「pinokobo.com」の刻印がかっこいい!!
底面は、振動や衝撃を吸収する超高強度で超高摩擦のウレタンシートが張られています。
そのため、滑りにくい仕様になっています。
位置をずらすときは、一度持ち上げてからの方がよいでしょう。
- パイン
- クリア
- ウォルナット
私は、クリア(透明)に塗ってもらいました。
こげ茶がウォルナット、黄色い方がパインという色です。
塗料は、OSMO&EDELといって植物脂と植物ワックスからできた自然塗料になります。
OSMO&EDELは、ヨーロッパ玩具安全基準で定められているドイツ工業規格唾液溶解テストに合格しているので、赤ちゃんの口に触れても安全だそうです。
手で触った感じは、すべすべで気持ちよく、とてもいい感じです!
表面はほどよい艶があり、鈍い光沢という感じ。
塗料の塗りたての頃は、自然な木のいい匂いがしました。
寝るときは、もちろんスマホスタンドで就寝。ゆっくり休んで、明日もよろしくね。
おやすみなさーい。
癒し系の木製スマホスタンドは、ひとつ1つ手作りでお届けします。
手作り販売Pino工房