ぼくたちは、どーやって作られているんだ?
Contents
スライド丸鋸でカット

これは、メインで使っている
「スライド丸鋸(まるのこぎり)」っていうマシン。
メーカーは、HIKOKI C7RSHD
(ヒコーキじゃなくてハイコーキというメーカー)だよ。
直角はもちろん、好きな角度で切れるよ。



レーザー刻印



まずは、レーザー刻印。
この位の文字だと5分ちょっとくらいかかる。
「Pinokobo.com」



パソコンにつないで、
レーザーの照射時間やパワー、
ピッチなんかをレーザー加工する素材によって調整する。
ちなみに、このマシンは
「smartDIYs FABOOL Laser Mini」。
Macbook proでドライブしている。
トリマーで溝を彫る



ベデスタルの横の溝は、トリマーっていう道具で彫るよ。



プラットフォームの微妙な角度もピノパパのこだわり。
ベデスタルの角度にこだわりがあります。
ベデスタルの側面です。
ベース部分



ベースの重り(鉄板)が入る部分は、ドリルでおおまかに彫っておいて・・・



トリマーで形と深さを整える。
重りの入るベースの底面をトリマーで整えます。
ライジング部分



ライジングは、この形に切り出して・・・どんな模様になるか、たのしみ!



ベルトサンダーでおおまかな形に削る。



そうしたら、ナイフでさらに形を整えて・・・だんだん形が見えてきた!
ハンドメイド工房だから、手を加えるところには十分、手をかけます。



エアーベルトサンダーとか、エアーマルチサンダーで表面を整えるよ。



なんでエアーかっていうと、普通の電動工具みたいなモーターがない代わりに、圧縮エアーで駆動しているので、そんなに重たくないし疲れにくいだって―。



最後は、やすりがけ。紙やすりで240~400番くらい仕上げるよ。
紙やすりは数字が大きくなるほど、細かくなるよ。



模様は、ひとつ1つちがうので、仕上がったときの感動も・・・
ひとしお、なんだって!
木製スマホスタンドのライジングが仕上がりました。
世界にたったひとつの模様です。
木製スマホスタンドの組み立て



そうしたら、ようやく組み立てに入る。
ベデスタルとライジングを、ダボを入れて木工用ボンドでくっつける。
Pino工房オリジナル万力で圧着



Pino工房オリジナル万力で圧着。
ライジングとベースをねじ止め



ライジングとベースはねじ止めして。
ベースに重りを入れる



重りは、ボンドで固定するよ。
木製スマホスタンドの塗装



いよいよ塗装。
塗料は、「オスモ&エーデル」のカラーワックス。



ワックスだからドロドロしているので、塗るというより、筆で染み込ませる感じ。



このワックスは、ドイツの厳しい安全基準をクリアしていて、
赤ちゃんが舐めても大丈夫なので、赤ちゃんがいるママにも安心だね。



仕上げに同じくオスモ&エーデルのノーマルクリア―を塗る。
そーするとなんともいえない、深い、いい感じな艶が出るんだ。
底面にウレタンシートを貼って完成



乾いたら、ウレタンシートを底面に貼って、かんせーい!!!
最後に